■ 就労継続支援B型事業 / 生活介護事業 / 特定相談支援事業 グリーンハウス
一般就労を目指して作業訓練や生活訓練の場を提供し、障がいのある方が地域社会の中で経済的自立ができるよう支援しています。また、社会の一員として充実した生活が送れるよう、生活面と余暇活動の支援をいたします。
◆就労継続支援B型
3班体制で、それぞれ作業から得られる収入に基づき、工賃をお支払いしています。実習・研修を経た後、個々の希望と特性を踏まえた上で所属の班を決定していきます。
就労へのステップアップの場として一般企業内に場所をお借りして行う、施設外就労支援も実施しています。製品の封入や梱包、印字など、様々な作業に対応できるよう治具などに工夫をして安全・正確・迅速な作業をめざしています。受注班には、フォークリフト・自動シーラー(印字機能付き)・計量器等の設備がございます、封入・梱包などの作業を企業から受け承ります。また、農園芸班では、除草作業などを承っております、詳しくはグリーンハウス(TEL:042-749-8881)までお問い合わせください。
<受注班(企業下請け作業)>

クリーニング済みのタオル検品作業の様子
受注班作業室 ネジの封入作業等の様子

ギフト用箱の組み立て作業の様子
<パン班(パン製造・販売 / スワンベーカリーさがみはら店)>

パン班製造室 天板掃除の様子 ラベル貼りの様子
<農園芸班 (除草作業等)>

除草作業の様子 雑草運搬作業の様子
◆就労継続支援B型事業 / フレンドリー班(旧フレンドリーサービス利用者の方へのサービスです。)
在宅生活から社会参加へとつなぐ一助として、週一回からの通所支援とご自宅での作業の提供を行っています。
◆生活介護事業
心身の状況や加齢等による変化に応じ、個々の状況に合わせたプログラムを提供しています。個別に設定した内容(半日~1日)の作業活動を支えています。

<各班の様子>
(受注班)
受注班では、様々な企業から作業を受注し毎日の作業にしています。利用者個々の障害特性を見極め、特性に合った作業が行えるよう提供しています。また、少しでも多くの工賃を利用者の皆さんにお支払いできるように、作業効率をあげていくため、様々な工夫をしています。
そんな作業効率を上げるために一役も二役もかっている、機械たちのほんの一部を紹介したいと思います。
①カウンティングスケール
 |
|
②結束機
 |
計数作業で活躍している機械です。機械が重さから個数を計算して表示してくれるので、封入個数の多い作業でも正確な作業を行なう事が出来ます。また、数を数える必要が無いので、作業速度が格段に上がります。 |
|
結束作業で活躍している機械です。資材を所定の位置に置き、足元のペダルを踏むことで自動的に結束が出来ます。人の手で行なうと30秒ほどかかる結束が、この結束機を使うと5秒で行なう事が出来ます。 |
ここに紹介した機械はほんの一部ですが、難しかった事が出来る、時間を短縮できる、など機械の効果は大きいです。安全性と品質確保をしつつ、利用者の皆さんに機械操作を担当してもらうこともあります。このように受注班では様々な機械を活用しながら、利用者の皆さんとともに日々、様々な作業に取り組んでいます。
(農園芸班)
除草作業承ります。
グリーンハウス農園芸班では、様々な種類の作業に取り組んでいます。
【除草・環境整備】
地域の公共施設や企業から受注し、除草作業や構内環境整備を行なっています。また、グリーンハウスの施設整備業務も行なっており、バラの栽培や施設内清掃に取り組んでいます。

体力自慢、接客が得意、計算が得意、元気で明るいなど、利用者のみなさんがそれぞれの長所を活かし、作業に取り組んでいます。
(活動班)
毎週金曜日にインストラクターを招き、ヨガやエアロビ等様々な運動プログラムに取り組んでいます。
月に1度、土曜日に創作活動や外出活動を行っています。
■課題別グループ活動
グリーンハウスでは事業所独自の取り組みとして、個々の特性に応じ少人数でグルーピングした活動を行っています。
―――――― 2021年度の活動 ――――――
(Aグループ)興味と発見グループ
6月:麻溝公園散策、屋外レクリエーション
2月:実施予定
(Bグループ)ストレスマネジメントグループ
7月:アンガーマネジメント講座、大人の行動ベスト5のリングカード作り
12月:実施予定
(Cグループ)パターンスキル学習グループ
7月:SOSカードの確認、非常持ち出し袋作成ゲーム、感染症対策のロールプレイ
12月:実施予定
(Dグループ)マナー学習グループ
6月:自己紹介カードの作成、施設内外でのルール・マナーの確認
2月:実施予定
(Eグループ)世代交流グループ
7月:○×クイズ、影絵クイズ
12月:実施予定
(Gグループ)運動グループ
7月:芹沢公園ウォーキング
12月:実施予定
※Fグループ(女性グループ)は2018年度をもって廃止となりました。
■施設の行事
<季節の行事>
2021年1月9日(土)に新年の会を行ないました。各作業班の今年の抱負の発表と、個々で絵馬の作成、発表をしました。絵馬は1月末まで、グリーンハウスの食堂に展示されました。コロナ禍に伴い、毎年恒例の会食は出来ませんでしたが、手土産を持ち帰り、思い出に残る会となりました。
<レクリエーション行事>実施日:2021年5月29日(土)
屋上で輪投げやピン倒し等のタイムラップ障害物競争と、食堂で日本昔話の
DVD鑑賞会を行いました。

※ 実施にあたっては新型コロナウイルスの感染防止策として、午前の部・午後の部に分かれて人数を減らして実施しました。また、行事の後には利用者の会役員と行事委員が、会場の消毒と片づけを行いました。
<日帰り旅行>
2019年度は作業班ごとに実施しました。
(農園芸班) 6月29日(土) 強羅公園、箱根湯本方面
あじさいなどの花々が咲く時季に、箱根の自然や街並みを堪能してきました。
(受注班) 10月 5日(土) 船の科学館、そなエリア東京
南極観測船の船内見学や、大地震の防災体験などをし、五感で楽しむ旅行となりました。
(活動班) 11月16日(土) 藤子・F・不二雄ミュージアム
有名キャラクターの展示との写真撮影や、レストランでの食事を楽しみました。
(パン班)2月29日(土)バーベキュー
降雪や感染症流行の影響により、残念ながら日帰り旅行は実施出来ませんでした。しかし、他班のみなさんも羨むような美味しい食材を揃えて、グリーンハウスの敷地内でバーベキューを行ない、飲食を楽しみながら利用者同士の交流を深めることが出来ました。
■利用者の会
グリーンハウス利用者の会は、グリーンハウス利用者相互の親睦をはかるとともに、グリーンハウスの運営・行事・給食等に対して意見や要望の聞き取りを行います。
<各委員会の主な役割>
・役員会:月1回の地域清掃、利用者の会・表彰式・施設行事の司会進行、施設長への代表質問(会長のみ)
・行事委員会:各行事の運営・準備・片付け、施設行事に対する要望や提案のまとめ
・運営適正化委員会:会長選挙の準備、施設長への質問のまとめ
・衛生委員会:食堂ゴミ袋の確認・報告・交換、施設の衛生活動に率先して取り組む
<2020年度 第1回利用者の会>
実施日:2020年9月12日(土)
各委員会からの活動報告、施設長への質問、給与や感染症対策に関する講座を行いました。
■地域交流の取組み
<自治会行事への参加>
自治会館や広場の草むしり、防災訓練にも参加させて頂き、地域との交流を深めています。

■ 詳細
◆施設概要
設 備 |
|
訓練作業室、相談室、多目的室、車椅子対応洗面トイレ、会議室、エレベーター、屋上運動スペース(人工芝)
|
利用定員 |
|
就労継続支援B型 40名 / 生活介護 20名
|
支援体制 |
|
職員25名 (管理者、サービス管理責任者、就労支援員、
生活支援員、職業支援員、目標工賃達成指導員、看護士を配置)
|
営業時間 |
|
月~金8:45~17:20 (12:00~12:45休憩)
|
|
|
(サービス提供時間)月~土9:00~16:00
※土曜日は活動内容による
|
休 業 日 |
|
春季・夏季・年末年始、創立記念日10月1日、その他事業所の定める休日
|
施設長(管理者) |
|
池田 宏子
|
所 在 地 |
|
〒252-0328 神奈川県相模原市南区麻溝台7-1-7 TEL:042-749-8881
FAX:042-749-8808 |
アクセス
最寄駅から神奈川中央交通バスをご利用ください。
小田急小田原線 相模大野駅(グリーンホール)から:
女子美術大学行き(乗車約17分)バス停 「総合体育館前」下車徒歩2分
小田急小田原線 相武台前駅から:
北里大学行きあるいは相模原駅南口行き(乗車約12分)バス停「総合体育館前」下車徒歩2分
JR横浜線 古淵駅から:
女子美術大学行き(乗車約17分)バス停「総合体育館前」下車徒歩2分
※グリーンハウス内にある
スワンベーカリーさがみはら店、のページは左のCATEGORY からもご覧になれます。